MENU

【タイラバとは?】タイラバゲームの釣り方は簡単だけど奥が深い

目次

タイラバゲームの釣り方

ここではベイトタックルの場合で解説します。

タイラバゲームの基本はタイラバを落として巻き上げるだけです。

STEP
船長の合図待ち

船でマダイがいるポイントまで運んでくれます。
船長から「はい、どうぞ!」と合図が出ます。
合図が出るまではタイラバを落とさないように注意が必要です。

「水深○○メートル」と教えてくれます。

船がポイントに到着すると船長はマダイの反応や潮の流れを読みながら船の止める向きなどを微調整します。船が止まっても再度移動する可能性があります。必ず船長の合図を待ちます。

STEP
タイラバを落とす

船長の合図があればタイラバを落とします。
この時、リールのスプールを少し親指で押さながら余分なラインが出ないようにタイラバを落とします。
船長が教えてくれた水深を目安にラインを送ります。

勢いがつくとスプールが空回りして糸が出過ぎてバックラッシュといわれる糸絡みが発生します。バックラッシュ対策にはサミングが必須です。

STEP
着底後に即巻き上げる

タイラバが海底に到達すると同時にすぐに巻き上げます。
フォールしてきたタイラバを追いかけていたり見ています。エサと思い込ますことでヒットします。
海底で止まったタイラバは神経質なマダイに警戒心しか与えません。最悪は魚がどこかに逃げて行ってしまいます。

着底と同時にタッチ&ゴーで巻き上げるのが必須です。

STEP
一定の速度で巻き上げる

巻き上げる速度は基準は1秒1mくらいです。
一定の速度で巻き上げるのが基本です。
速度が一定でも竿先が動いていると海中のタイラバは不自然な動きをします。
神経質なマダイはすぐに違和感を得て逃げてしまいます。
ロッドを固定する姿勢も重要ですし、ロッドの角度も重要です。

巻上げ速度表示機能があるカウンター付きリールがおすすめです。ロッドはグリップを脇下に挟んで固定し角度は30°~45°くらい下に向けます。

STEP
アタリがなければ落とす

ある程度巻き上げ反応がなければ再度タイラバを落とします。
巻上げる量はだいたい15mを基準に10m~20mくらいです。

巻上げ距離アラーム機能があると設定した距離を巻上げるごとに音で知らせてくれます。
フォールの速度を変えることでも釣果につながる可能性があります。
フォールスピードに変化をつけることができるフォールレバーが付いているリールがシマノから販売されています。

STEP
アタリが出る速度を見つける

巻上げる速度をはやいパターンと遅いパターンでいろいろ試します。
アタリがある速度を見つけることが釣果アップにつながります。

定速巻きのスピードを徐々に変えてアタリが出る速度を見つけます。
巻上げスピード表示のあるカウンター付きリールがおすすめです。

STEP
アタリがあったら

アタリがあると慌ててあわせてしまったり巻き上げを止めてしまいがちですが、タイラバではそのまま一定の速度で巻き上げることが大切です。そのまま巻き上げるとマダイはタイラバを咥えようと追いかけてきて何度もチェイスします。そのうち、ロッド全体を抑え込むようなアタリに変化した際にハリにマダイがヒットしています。喰わせるための巻上げ方を覚えると釣果アップします。

タイラバの基本は乗せですので、マダイが喰いつくまで定速巻きに専念してください。

STEP
魚が掛かったら

マダイはヒットすると鈎を外そうと頭を振ります。
マダイの特長は「たたく」ような振動が伝わることです。
固定式タイラバの場合はマダイの「たたく」アクションでラインが切断したりフックが外れやすいために現在は遊動式に代わっています。
ポンピングをするとラインがたるんだ瞬間にフックが外れやすくなるので、ロッドを水平に保ち一定速度で巻上げます。
強い抵抗があってドラグが出ている場合は無理に巻上げずに一時巻上げをやめ、おとなしくなるのを待つのが吉です。

ドラグ調整を事前に適切に行っておくことがバラシやラインブレイクを激減してくれます。巻上げは一定速度厳守です。

STEP
ヒットカラーを見つける

マダイはエビやカニなどの甲殻類をはじめ、イワシなどの小魚や貝類、タコやイカなどの無脊椎動物、虫などを捕食します。
アミやオキアミなどのプランクトンも大好物です。
タイラバはマダイが好物にするこれらのエサをイメージしたなんにでも見えるルアーです。
タイラバのヘッド、ネクタイ、スカートなどの色の組み合わせを考え、マダイが好奇心を持つアタリがあるカラーを見つけます。
その日のアタリカラーを他の人と共有するとよいでしょう。
カラーはポイントの潮の状況、ベイトの種類で選びます。
濁り潮はレッド系グローのような目立つ色、澄み潮は、グリーン系のようなナチュラルカラー、プランクトンパターンはオレンジ系から始めると吉です。
お助けのトレーラーアイテムがあり、フックにチョンと付け足すいろいろな形状やカラーのワームが販売されています。

アタリカラーが見つかればヒットパターンの再現により釣果アップにつながります。
カラーだけでなくネクタイやスカートなどの量や形状なども影響します。

STEP
状況でヘッドのウエイトを変える

水深が浅い場所と深い場所ではヘッドのウエイトを変える必要があります。
50m~100mの水深ではヘッドのウエイトは水深と同じ50g~100gを使用します。
潮の速い場所では水深の1.5倍から2倍のウエイトにします。
50mの水深で潮が速い場所では80g~100g位を使用します。
ヘッドの重さが増えるとサイズが大きくなります。
同じウエイトでも鉛よりタングステンの方がサイズが小さくなります。

20m~30mくらいの比較的浅い場所では少しキャストすることで斜めに攻略できるため、マダイがいるレンジでより長くタイラバを見せることができヒットの確率がアップします。

真鯛は、フォール中から仕掛けに注力していているので着底後の巻上げで違和感を感じると警戒されます。
またずっとジグを着底させていると根掛の可能性が高まります。
タイラバゲームで重要なのは、着底後にすぐに巻き上げることです。
着底してライン放出が止まるのはほんの一瞬です。
船が流されているため着底してもすぐにライン放出が継続され着底の瞬間を見逃してしまいます。
着底を見逃さないためにはサミング着底がよりわかるタックル設定が必要です。
ロッドのパワーと調子、穂先の感度、ラインの太さ、リーダーの長さ、ヘッドの重さなどが影響します。
着底後の巻き上げスピードは一定が基本ですが最近は一定スピードで巻き上げる行為がすでにタイに見切られている可能性があるともいわれ、変則的でもいいようです。

タイラバゲームは1日中、タイラバを上げたり下げたりを繰り返す操作が続きます。
カウンター付きリールであれば、自分が何をしているのかが数値でわかるので論理的に攻略ができるようになります。
上級者であればカウンターがなくてもラインのマーカーやリールのハンドル操作の感覚でわかるのだと思います。

あると便利なカウンター付きリールの機能

  • 水深表示
  • 速度表示
    • 巻上げスピード表示
    • フォールスピード表示
  • アラーム
    • 船べりアラーム
    • 巻上げ距離アラーム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪府門真市に生まれ、高校卒業まで京都府福知山市で育ち、大学は工学部電子工学科を卒業。半導体設計会社に勤務ののちインフラエンジニアとして監視基盤の運用設計業務に就く。現在は都内の施設に勤務。横浜在住。人の役に立てることができればいいなと日々思っています。

プライバシーポリシー
免責事項
お問い合わせ

コメント

コメントする

目次